夏の自分の足型で作るサンダル製作

夏は「裸足保育」を取り入れている園も多いのではないでしょうか?

私の勤める保育園は通年乳児さんは裸足保育なのですが、ついに幼児さんも先月から裸足保育が始まりました!我が子たちが通園している幼稚園ではビーチサンダルを履いて過ごしているようです!

そんな「裸足」にちなんで、今回は夏にぴったりなビーチサンダルの製作をご紹介します!

製作ポイントまとめ

項目内容
🩴タイトル夏のサンダル製作 ~足型でつくるマイサンダル~
🩴 対象年齢2歳〜5歳(発展で実寸サンダルもOK)
🩴 所要時間約30〜40分(乾かし時間を除く)
🩴 技法足型スタンプ・切り貼り・立体構成(モール/ビーズ)
🩴 準備物画用紙、絵の具、モール、ボンドorテープ、ビーズ、丸シール、ポンポン、カラーボードなど
🩴 手指の汚れ具合絵の具使用で足がやや汚れる(裸足保育と親和性◎)
🩴 おすすめの時期夏(6月下旬〜8月頃)
🩴 ねらい感覚遊び/自己認識/創造力・構成力の育成/成長の記録

導入のアイディア

  • 「最近、裸足で過ごすことが多くなったね🦶」「靴を脱ぐと足って気持ちいいね😆」など、夏の生活の変化からスタート
  • 保育でも取り入れられる裸足保育をテーマにしながら、足裏の感覚や自分の身体への興味を引き出してみてくださいね!
  • 「この足、だれのだろう?」「前より大きくなったかも!」と、成長を認める視点を育てる製作にもつながりますよ♪

サンダル製作の前に読みたい!おすすめ絵本2冊

『くつくつあるけ』は、林明子さんの温かい絵とくつのリズムが楽しい絵本。お出かけ気分を味わいながら「くつ」に注目できて、サンダル製作への気持ちが高まります♪

『あし あし だーれ?』は、動物の足が次々と登場するクイズ形式の絵本。自分の足や友達の足にも興味が湧いて、足型スタンプの活動とリンクしやすい内容です♪


 準備するもの

  • 画用紙
  • 絵の具
  • 筆やスポンジ
  • モール
  • ビーズやポンポン
  • 丸シールやキラキラ飾り
  • のり、ボンド、セロハンテープ
  • はさみ
  • 穴あけパンチ(モールを通す場合)
  • 新聞紙・ウエットティッシュ(汚れ対策)

【発展】

  • カラーボードや発泡スチロール板(足型の土台として使用)
  • 毛糸などの柔らかい素材(より安全に鼻緒を作りたいとき)

サンダル製作におすすめ!かわいい装飾3選

カラービーズ

カラービーズ

穴が大きくて通しやすい♪

楽天で見る
ポンポン

ポンポン

ふわふわの触感がかわいい!

楽天で見る
モール

モール

曲げやすくて装飾にぴったり!

楽天で見る

 製作の流れ

  1. 画用紙を準備
    • 足が入るサイズの紙を用意(白やパステルカラーなどが◎)
  2. 足型スタンプ
    • 絵の具を子どもの足の裏に塗り、ぺたんとスタンプ
    • 両足を取り、乾かす
  3. 切り取り
    • 足の形をそのまま活かしてカット(サンダル型に)
    • V字にカットした画用紙や、アーチ状のモールを使う
    • モールの場合は、親指と人差し指の間に差し込み、裏で固定します☝️
    • モールを浮かせて貼ることで立体感が出てリアルに!
  4. 飾りつけ
    • モールにビーズを通したり、ポンポンや丸シール、星などを自由に装飾
    • 足型部分にも自由に色やシールを加えてOK
  5. 土台に貼ってもGOOD👍
    • カラーボードや発泡スチロールの上に貼れば、本物感UP✨

 ねらいとその根拠

ねらい根拠
足裏からの感覚刺激を楽しむ裸足での活動は、感覚統合に効果的であり、発達支援にもつながる(柳澤運動プログラムなど)
自分の身体に関心をもつ自身の足型を見て「自分の形」に気づき、自己認識が育つ非認知能力の一部)
創造力構成力を育むモールやビーズの配置を考えることで「空間認識力」「表現力」が育つ(造形教育の観点より)
成長を実感し、自己肯定感を育てる毎年の足型比較や、完成後の作品展示を通して「大きくなったね」と認めてもらえる経験になる

参考・出典:

  • 柳澤秋孝(2020)『子どもが育つ運動あそび』健学社
  • 文部科学省『幼児期の終わりまでに育ってほしい姿』
  • 鈴木庸裕(2018)『非認知能力が育つ保育』ひとなる書房
  • 日本保育学会「保育における表現活動の重要性」

 発展あそび

  • 「ほんとに履いてみたい!」という声が出たら、カラーボードや厚紙を使って履けるサンダル作りに挑戦しても◎!
  • 紐を使いたい場合は、モールよりも安全な毛糸やリボンがおすすめ。
  • クラスで展示したり、家族へのプレゼントにしても喜ばれるかも🎁

 実際に作ってみたら…

3歳の娘と一緒に作ってみたところ、

「ぺったん」が面白かったようで、「もう1回やる!!」と何度もやることに…😅笑

モールにビーズを通す工程では、集中力と指先のコントロールがぐんと高まり、

完成したサンダルを履くまねをして、満面の笑みでした😆

「明日これで幼稚園行く!」と言い、玄関に準備し始めたので、、、明日は早起きします!察して…😅笑


さいごに

夏ならではの開放感と、成長の記録が一緒に味わえる「足型サンダル製作」。

ただの“足あと”が、世界にひとつだけの作品になりますよ♪

ぜひ、園やご家庭で楽しんでみてくださいね👣

コメント

タイトルとURLをコピーしました