【マステ×絵の具】チェック模様が可愛い!パイナップル製作

Uncategorized

夏になるとフルーツの盛り合わせが無性に食べたくなるりっぷです😆

今日はパイナップル製作を5歳の息子と楽しんでみたので、ご紹介させていただきます♪

🍍製作の基本情報まとめ

項目内容
🍍製作名チェック模様のパイナップル
🍍対象年齢3歳〜5歳ごろ
🍍活動時間約30分
🍍主なねらい指先を使った操作/模様や構成のイメージ力/色や素材への興味
🍍使用素材画用紙(楕円形)、マスキングテープ、絵の具(黄色系)、葉っぱ用の紙(緑・黄緑)、クレヨン
🍍表現の工夫マスキングテープで模様をつくる・剥がすと浮かび上がる不思議さを体験
🍍発展あそび自由な模様づくり/名前や形を表現する構成あそび

🍍導入のアイデア:パイナップルの本物を見てみよう!

製作に入る前に、本物のパイナップルや写真を見せて問いかけてみましょう

「パイナップルの皮ってどんな形かな?」
「表面がツルツルじゃないよね、どうしてだろう?」

網目みたいな不思議な模様を見て、「これを作ってみよう!」と話すと、自然と活動へ入りやすくなりますよ😊

📚おすすめの絵本:「パイナップルに見た夢」

パイナップルに見た夢 絵本

📖 パイナップルに見た夢

パイナップルの世界に広がる、
ふしぎでやさしい夢のおはなし🍍
夏の導入にぴったりです♪

🛠準備するもの

  • 楕円形に切った画用紙(黄色や白がおすすめ)
  • マスキングテープ(細めのものが◎)
  • 絵の具(何色か混ぜても楽しい!)
  • 筆 or スポンジ(ローラーでも楽しめます♪)
  • 葉っぱ用の画用紙(緑・黄緑)
  • のり、クレヨン、丸シールなど(顔用)

おうちや園にあるもので気軽に始められるのがうれしいですね♪

大容量ののり

🧴 大容量のり(使いやすいボトルタイプ)

たっぷり使えるから製作あそびにぴったり♪
ボトルのまま使えるのも便利ですね😊


スポンジローラー

🧽 スポンジローラー(絵の具あそびに!)

絵の具をコロコロ塗るのに最適✨
子どもたちも楽しく自由に色遊びできます♪


✂️製作の手順

  1. 楕円形に切った画用紙を用意
  2. マスキングテープをチェック模様に貼る
  3. 上から絵の具で塗っていきます(スポンジや筆どちらでもOK!)
  4. 絵の具がしっかり乾いたらテープを剥がす
     → 模様が浮かび上がって「わあ〜!!!」とびっくりする子も😍
  5. 顔のパーツを描いたり貼ったりしてオリジナルの表情を作っていきましょう😊
  6. 緑・黄緑の画用紙で葉っぱを作って上に貼る(ハサミの練習にもぴったり!)

🌈発展あそびアイディア

  • 模様あそび:チェック模様だけでなく、斜め・ぐるぐる・ハート・ほしなど、自由に模様を表現してみましょう♪
  • 名前あそび:マスキングテープで自分の名前の形を作って、絵の具で塗って剥がすと名前が浮き出てきますよ!
  • コラージュ風:色々な模様を組み合わせて1つの大きな作品にしてもおもしろいですね😊

🌱この製作あそびが育てる力

発達の視点内容
指先の巧緻性テープをちぎる・貼る・剥がす工程で細かい動きの練習になります
空間認識力模様のバランスを見て貼る・顔や葉っぱの位置を考えるなど
視覚的注意力色や形の違いに目を向け、変化に気づく力が育ちます
表現力・創造力模様や表情づくりを通して「自分なりの表現」を楽しむことができます♪
言葉での表現「ここがこだわりポイント!」「この模様すごいでしょ」と自分の思いを言葉にするきっかけにも✨

📚参考文献・アイディア元

  • 『保育の造形あそびアイデア100』(ひかりのくに)
  • 『子どもの絵と造形表現』(北見俊則/黎明書房)
  • 『3・4・5歳児 保育の年間指導計画と製作』(チャイルド本社)
  • 現場保育士さんの実践事例より

📝まとめ

テープを貼って、塗って、はがすだけなのに、まるで魔法みたいに模様が出てくるのが楽しい製作あそびです🍍✨
子どもたちの「やってみたい!」がぐんぐん広がっていく活動かなと思います♪

ぜひ、いろんなアイディアを取り入れて、夏の製作として楽しんでみてくださいね😊

りっぷ先生🌷|現役保育士・保育教材クリエイター

・保育士12年目・現場で使えるアイデアをブログとインスタで発信中

・ショップでは全てがセットになった製作キットを販売中

・型紙販売はComing soon…

📢更新情報はインスタのストーリーでお知らせ!

@lip_sensei.hoikuをフォローしてチェックしてみてください☝️

りっぷ🌷

コメント

タイトルとURLをコピーしました