今日は小さい子から挑戦できる絵の具遊びをご紹介🎨🖌️

🎨製作基本情報まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
🌽対象年齢 | 0歳~1歳ごろから |
🌽おすすめ時期 | 夏野菜が旬の6月~8月ごろ |
🌽技法 | 綿棒スタンプ・指スタンプ |
🌽活動時間 | 約10〜15分(スタンプのみ) 約30分(カットや飾りつけ含む) |
🌽主なねらい | イメージを形にする・手指の感覚を育てる |
🌽使用素材 | 画用紙・綿棒・絵の具など |
🌽表現の工夫 | 野菜のボコボコ感を再現・色の重ね方を楽しむ |
🌽発展遊び | 指スタンプ・タンポスタンプなど |
🌽手指の汚れ具合 | 絵の具を使うため中程度〜高め(汚れてOKな服で♪) |
🌟導入アイデア
まずは本物の野菜を一緒に見てみるのがオススメです!
「これ、なんの野菜かな?」「どんな形してる〜?」などと声かけしながら、
実際に触れて・見て・感じることで、製作へのワクワク感が高まりますよ♪
また、身体測定などの後に
「お手てが大きくなったね〜👋✨」「絵の具でぺったんしてみようか♪」
と声かけすれば、自然な流れで活動につなげやすいと思います!
📚おすすめ絵本
野菜に親しみがもてる絵本も導入にピッタリです♪
💡おすすめ:
🧺準備するもの
- 野菜の形にカットした画用紙(とうもろこし、ブロッコリー、きゅうりなど)
- 絵の具
- 綿棒(1人あたり3〜5本くらい)
- おしぼり・ウェットティッシュ
- 絵の具トレー or 紙皿
- スモックや汚れてもOKな服装
🩷ポイント:
綿棒は1本ずつでも束ねてもOK!
絵の具を少しずつ付けると、ポンポンスタンプしやすいですよ♪
✂️製作の手順
① 画用紙を野菜の形にカットしておく。
あらかじめ準備しておくとスムーズですが、子どもと一緒に切るのも◎(年齢に応じて)
② 綿棒に絵の具をちょんちょんつけて、スタンプ!
野菜の表面のデコボコやツブツブ感を意識して、自由にポンポン♪
指スタンプも楽しいですよ😊


③ 仕上げに「葉っぱ」や「土」など背景を描き加えても◎
綿棒で線を描いたり、シールや折り紙を貼るのもおすすめです!
🌱この製作で育つ力
- 手指の巧緻性(こうちせい):細かい作業で指先をたくさん使います
- 色や形のイメージ力:見たものを自分なりに表現する力が育ちます
- 達成感:「できた!」という喜びが自信につながりますよ♪
「野菜ってこんな形だったね〜」「ボコボコっておもしろいね!」
そんな会話を楽しみながら、表現する楽しさを味わえる活動になっています😆
📖参考文献
- 小嶋悠紀(2020)『子どもの造形あそび』萌文書林
- 幼児教育研究会(2022)『1・2・3歳児の発達に合った造形あそび』チャイルド本社
🌈発展遊びのアイデア
この製作をさらに楽しむ発展アイデアもいろいろありますよ✨
🌷 タンポスタンプにする
布やスポンジに棒をつけて、ポンポンっと大胆にスタンプするのも楽しいです♪
🌷 10本指スタンプでダイナミックに!
両手10本の指にいろんな色をつけて、紙の上に自由にスタンプ!
絵の具の感触をしっかり味わえる遊び方です💕
🌷 自由に描く時間も大切に
スタンプが十分に楽しめたら、自由に描いたり塗ったりしてもOK!
子ども達の「やってみたい!」の気持ちを大切にしましょう♪
🥕おわりに
今回は、0〜1歳の小さな子でも楽しめる野菜スタンプ製作をご紹介しました😊
シンプルな活動ですが、指先の感覚やイメージ力が育つ素敵なあそびです♪
私も実際に3歳の娘と遊んでみましたが、チョンチョンだけでなく、ギュ〜〜〜っと綿棒を画用紙に押し当てたりスライドさせて模様を描いてみたりと、思うがままに楽しんでいました😆

ちなみに↑こちらは葉っぱ付きのりんごだそうです😊
みなさんも、こうじゃないとダメ!!・・・という決まりなく、伸び伸びと楽しんでみてくださいね🌷

りっぷ先生🌷|現役保育士・保育教材クリエイター
・保育士12年目・現場で使えるアイデアをブログとインスタで発信中
・ショップでは全てがセットになった製作キットを販売中
・型紙販売はComing soon…
📢更新情報はインスタのストーリーでお知らせ!
@lip_sensei.hoikuをフォローしてチェックしてみてください☝️
りっぷ🌷
コメント