もっとスタンプやる!!!と紙に収まらない大きさの花火が出来上がりました😆
我が息子5歳。相変わらず製作や工作が大好きです♪

🌸製作ポイントまとめ
🌷項目 | 内容 |
🌷完成イメージ | 黒い台紙やうちわに、カラフルなスタンプで花火模様を表現。キラキラ素材で装飾しても華やか! |
🌷対象年齢 | 0歳児〜 スタンプ作りは4歳頃〜 |
🌷使用技法 | スタンピング、巻きつけ遊び |
🌷季節 | 夏 |
🌷おすすめの時期 | 7月~8月 |
🌷手指の汚れ具合 | ★★★⭐︎⭐︎(絵の具を使用) |
🌷準備時間 | 約15分 |
🌷かかる費用 | 家庭や園にあるものでOK/低コスト |
⭐りっぷのおすすめ導入
夏といえば…夜空いっぱいに広がる大きな花火!!
そんな花火を、自分で作ったスタンプで表現してみたら楽しそう!
そんな気持ちから考案したスタンピングの花火製作です🎆
身近な素材で道具から作って、ぐるぐる巻いて、ぺたぺた押して、ダイナミックに楽しめる製作です♪
📚導入におすすめの絵本
『はなび ドーン』(カズコ・G・ストーン)など、花火の色や音にワクワクできる絵本がおすすめです◎
夜空に広がる花火の世界が、
ダイナミックな絵で表現されています。
まだ文字が読めない子どもたちにも響く、
音と色の楽しさあふれる絵本です🌙
🛠準備するもの
• 黒画用紙 or 黒いうちわ
• 割り箸
• セロハンテープ(ビニールテープ)
• 毛糸(太めがおすすめ)
• 絵の具(特にネオンカラーがおすすめ)
• 平たい紙皿やパレット
• クレヨン、星のシール、折り紙などの装飾素材
🎨作り方の流れとポイント


1. 割り箸をTの字にテープで固定し、その周囲に毛糸をぐるぐる巻く。
2. 巻き終わりはテープや結び目でとめる。
3. 平たい紙皿に出した絵の具に、スタンプ部分をチョンチョンつける。
4. 黒画用紙に自由にペタペタ押して、花火模様を表現。
5. 打ち上げ前の線をクレヨンで描いたり、星のシールやキラキラ折り紙を貼って飾り付けたら完成!
🧠この製作のねらいと根拠
☝️ねらい:
• 自分の手で道具を作り、道具を使って表現するプロセスの面白さを感じる
• 絵の具のつき方・力加減・押し方で模様の変化を楽しむ中で、表現の幅が広がる
• 図形や構成への気づきにつながり、構成遊び・色や形の学びにも発展する
📚参考文献・根拠:
『保育所保育指針解説書』(厚生労働省)
• 「表現」領域:「感じたことや考えたことを、さまざまな材料や用具を使って表現する」
• 「健康」領域:「手指を使った遊びや活動を通じて、巧緻性を育む」
🔄発展あそびアイディア
普通の水彩絵の具やアクリル絵の具でも十分に楽しめますが、ネオンカラーの絵の具は暗い台紙によく映えるのでおすすめ♪
オリジナルのカラフル花火にするのが楽しいですよ!
スタンプをくるくる回すと丸い模様、スライドすると四角にもなるから、構成遊びにもつながります。
• 背景に夜空や花火大会の風景を描いても楽しい!
• テーマを決めて作品展にするのもおすすめです◎
💌さいごに



今回は、実際に5歳の息子と一緒にやってみました!
「もっと大きくしたい!」と、スタンプを押し重ねてどんどん広がっていく様子が印象的で、紙に収まり切らない花火が完成しました!
100円ショップダイソーさんで購入したゴールドのラメ入り絵の具を使ったら華やかに仕上がりました!
自分で毛糸を巻きつける工程も、「やってみたい!」と意欲的で、集中力もアップ✨
私の保育園での製作活動にも取り入れることにしました◎
夏の空に、子どもたちの花火がたくさん打ち上がりますように…🎆
ぜひお楽しみくださいね♪

コメント