割り箸×毛糸で作る!スタンプ花火

~くるっと回して夏の夜空に打ち上げよう~

こんにちは、りっぷです🌻

今日は、割り箸と毛糸を使って作る「花火スタンプ」の製作をご紹介します。

くるくる回すことで、図形のように花火模様が浮かび上がるちょっと不思議なスタンプ。

夏の感覚遊びや、図形・構成の導入にもぴったりの製作です♪


製作ポイントまとめ

  • タイトル:割り箸×毛糸のスタンプ花火
  • 技法:スタンピング・巻きつけ遊び
  • 対象年齢:3歳〜
  • 季節:
  • おすすめの時期:7月〜8月
  • 手指の汚れ具合:中(絵の具を扱うため)
  • 準備時間:10〜15分程度
  • コスト:低コスト(家庭や園にあるものでOK)

導入アイディア

お話バージョン:
・夏祭りに行ったことある?何があった?
・夜空に「ヒュー…ドーン!」って聞こえたら、なにが見える? 歌バージョン: ・「たなばたさま」 ・「ほしぞらカーニバル」 手遊びバージョン: ・「きらきら星」手遊び ・「おつかいありさん」→夜のお祭りをイメージしやすい♪ 絵本バージョン: ・『はなびドーン』(カズコ・G・ストーン/童心社)

🎒準備するもの

  • 割り箸(2本で1セット)
  • 毛糸(数色あると◎)
  • テープ(マスキングテープなど)
  • はさみ
  • 画用紙(黒や濃い色がオススメ)
  • 絵の具(明るい色・ネオンカラーもOK)
  • パレットやトレー(絵の具を出す用)
  • クレヨン(打ち上げ前の線を描く用)
  • 星のシールやキラキラ折り紙(仕上げ飾り用)

おすすめの素材(CSSでピンクボックス)

 **ネオンカラー絵の具**  暗い紙に映えるパキッとした発色で、夜空の花火が一層引き立ちます。  黒い画用紙 花火が映える王道の背景。100均などでも手軽に手に入ります。  カラフルな毛糸 巻くだけでかわいく、巻き方を工夫するとスタンプの形も変わる!  キラキラ素材(折り紙・ラメシール) 仕上げに星や月の模様を貼ると、世界が広がるよ♪

作り方の流れ

① 割り箸をT字に組んでテープで固定する。

下が持ち手、横に出てる部分が毛糸を巻くところになります。

② 横の棒部分に毛糸をぐるぐると巻きつける。

始まりと終わりは結んだり、挟み込んだりして固定します。

③ 絵の具をパレットに出し、毛糸部分をポンポンとつける。

いろんな色を用意して自由に組み合わせるのも楽しいです!

④ 画用紙にスタンプ!

同じ中心に向けて何度も押すと、花火のように広がる模様ができます。

⑤ クレヨンで花火の軌道を描いたり、星を貼ったりして完成!


制作の工夫ポイント

  • 毛糸の巻き方を変えると花火の形も変化!
  • 絵の具をしっかりつけるとハッキリ発色する
  • 軸を合わせて回すと、構成遊びにもつながる
  • 指先や力加減の発達にも効果的
  • 色の組み合わせで自分だけのデザインに♪

発展あそび

  • ネオンカラーの絵の具で暗闇に映える作品に!
  • 押すだけじゃなく、ずらしながらスタンプして模様作りに挑戦
  • 色と形の構成遊びとして図形学習にも応用可能
  • 花火大会やお祭りの背景を描き足すのもおすすめ♪

実際に作ってみたら(5歳の息子)

※こちらはりっぷちゃんにお任せします!後ほど追記してね♪


最後に

夏の夜空を表現する製作は、子どもたちの自由な表現を大きく引き出してくれます。

身近な素材から生まれる、世界に一つだけの花火。

どんな形ができるかな?どんな色が飛び出すかな?

想像力がどんどん広がるこの製作、ぜひ取り入れてみてくださいね🌈✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました